BLOG
2020.10.25
『タオと宇宙原理』〈62〉第一章 インド哲学との類似性
さて話を戻そう。「人間原理」説のディッケらは量子論の観測結果等のヒントから〈宇宙意志〉が自分を認識させるために人類を創造したと考えたのであるが、物理学者がどう繕おうとそれは現代版創世記に他ならない。彼のこの説は意外なことに多くの同業者の支持を得ることになる。さらに、一九七四年イギリス人のブランドン・カーターがより強力な論文を発表して以降、年を重ねるごとに支持者が増え続けているのである。
つまり、実は多くの物理学者は無神論者ではなかった、ということである。そして「宇宙は人間を創造するために設計されたのだ」と主張するに到り、ディッケの説を「弱い人間原理」、カーターの説を「強い人間原理」と呼ぶようになった。宇宙が今の状態へと導かれたのは必然であったとするものである。彼らが説く宇宙意識とは宇宙生命とも解釈できる。その場合には、東洋の「タオ」を意味することになる。この場合の概念は宇宙意識が放出された状態を指す。放出以前の純粋精神を指すのではない。この二者の違いは明瞭に理解される必要がある。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 インド哲学との類似性)
2020.10.24
『タオと宇宙原理』〈61〉第一章 インド哲学との類似性
さて、人間原理の主体は将にインド・ヴェーダの中心概念である純粋精神を指すものであった。もっとも、彼らは自分たちの祖としてのギリシャ哲学を起源というのかも知れない。すなわち、アリストテレスが命名したところの古代人が根源的物質と考えた「イーレム」である。後にビッグバン理論を提唱した人物の一人、ロシア人のジョージ・ガモフは先行したイエズス会の聖職者でベルギー人の天文学者ルメートル神父が一九三一年に提唱した冷たい宇宙のビッグバン理論に対し、超高温の理論を発表し、超高密度で超高温の塊の宇宙の形態をイーレムと名付けた。ルメートルはそれをヴェーダの表現そのままに「宇宙卵」と呼んでいる。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 インド哲学との類似性)
2020.10.23
『タオと宇宙原理』〈60〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説
◆インド哲学との類似性
しかし、それはギリシャ哲学時代に遡(さかのぼ)ったようでもあった。だが現代物理学者たちは巧妙にそれを「神」とは呼ばない。物理学者としてのプライドがそれを許さないからである。そこで彼らは「宇宙意志」や「宇宙意識」などと呼ぶようになった、しかし、これはインドのヴェーダに出てくる純粋精神そのものの概念であった。実は、理論物理学者、中でも宇宙論や量子論をやる人たちが思考の参考書としてヴェーダやインド哲学や仏教や老荘を学んでいることは夙(つと)に知られている。因みに、近代の哲学者の大半も然りである。二十世紀最大の哲学者と称されるハイデガーの〈世界内存在〉や〈存在了解〉や〈超越〉またダーザイン(現存在)やダスマン(世人)などの思考には明らかに仏教哲学から影響を受けたと思われる「器世間(きせけん)」や「無我(むが)」や「凡夫(ぼんぷ)」や存在論などの概念が散見されるのである。二十一世紀に君臨するウィトゲンシュタインの有名な「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」という哲学も、形而上学的質問に対する「無記(むき)」や「捨置(しゃち)」として無返答を貫いた仏陀の教えや「無我」を説く仏教の影響下にあるように筆者には思え、彼を巨人と称することには疑問を感ずる。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 インド哲学との類似性)
2020.10.22
『タオと宇宙原理』〈59〉第一章 量子仮説の大発見
シュレーディンガーの「波動関数」は量子力学の最重要な方程式となった。その量子の波の性質についてはその時はまだ解明されていなかったが、ニールス・ボーアらが「物質波の確率解釈」を世に発表し、量子の波を実体と捉えていたアインシュタインらから猛反発を受けることになった。
特に、観測者が見るまで量子はどこにも現われないとする「波束の収縮」について大論争になったことは有名である。「では君が見ていないときには月は存在していないとでも言いたいのかね!」 アインシュタインはコペンハーゲン解釈に対して苛立っていた。しかし、この論争はアインシュタインの敗北に終わった。「神はサイコロを振らない」。これもアインシュタインのボーアらに向けて発せられた有名な言葉である。そして、晩年のアインシュタインは統一場理論に固執しながらも完成させることが出来ずこの世を去った。プランクと並ぶ量子論の創始者の一人であり、相対性理論という画期的発想で物理学を牽引した天才アインシュタインにして理解できなかった量子の世界の不思議が「人間原理」の背景として措定(そてい)されている。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 量子仮説の大発見)
2020.10.21
『タオと宇宙原理』〈58〉第一章 量子仮説の大発見
シュレーディンガーの「波動関数」は量子力学の最重要な方程式となった。その量子の波の性質についてはその時はまだ解明されていなかったが、ニールス・ボーアらが「物質波の確率解釈」を世に発表し、量子の波を実体と捉えていたアインシュタインらから猛反発を受けることになった。
特に、観測者が見るまで量子はどこにも現われないとする「波束の収縮」について大論争になったことは有名である。「では君が見ていないときには月は存在していないとでも言いたいのかね!」 アインシュタインはコペンハーゲン解釈に対して苛立っていた。しかし、この論争はアインシュタインの敗北に終わった。「神はサイコロを振らない」。これもアインシュタインのボーアらに向けて発せられた有名な言葉である。そして、晩年のアインシュタインは統一場理論に固執しながらも完成させることが出来ずこの世を去った。プランクと並ぶ量子論の創始者の一人であり、相対性理論という画期的発想で物理学を牽引した天才アインシュタインにして理解できなかった量子の世界の不思議が「人間原理」の背景として措定(そてい)されている。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 量子仮説の大発見)