BLOG
2020.08.12
否定的体験が侘びへつながる
この「侘び」の思想が誕生した背景には、当時の日本人、或いは、その後の知性たちが、人生の憂き目に遭った時に郷愁を覚え、仏教的思想の中で清貧や無執着を肯定的に評価した、ということがあったといえるだろう。彼らは、生まれながらの選ばれた社会的地位と、更なる教養を身に付けることによって地位が上がっていくその過程に於いて挫折を味わい、短歌に侘しさや寂しさを表現するようになった。さらにそれを如何に知的な表現方法として用いていくかが知性の証明とされるようになり、それにより高い美意識が生まれることになった。
2020.08.11
室町時代は日本精神の黎明期
日本の「侘び然びの思想」が文献の中に出てくるのは、古くは奈良時代の万葉集(奈良時代七世紀後半~八世紀後半頃にかけて編纂された日本最古の和歌集)、そして平安朝の古今和歌集(平安時代九〇五年に天皇の勅令で編纂された最初の勅撰和歌集)の中にである。更に下って室町時代に入ると能やお茶や華道や俳諧といった世界で語られてきた。思想にまで昇華されない奈良平安鎌倉の時代には、わびは「わぶ」「わびし」といった使い方が多く、さびも同様で「さぶ」「さびし」「さぶし」といった使い方で、「わび」「さび」という名詞形は共に江戸時代に入ってから用いられたらしい。
2020.08.10
貧しく清く簡素である「侘び」
言語学的には「わび」とは、自分の意の儘にならぬ様を言う。文法的には、動詞「わぶ」(悲観する、辛く思う、寂しがる、困窮する)の連用形名詞である。
研究者や茶道家によれば、「侘び」は貧困から出てきた概念だという。その貧困性の中にある枯淡の趣を見出すことで生まれてきた美意識である、と言うのだ。
ただ「わびしい」だけでは侘びしいから、その状況を克服する形で見出されてきたのが前向きな諦めであり、いまを足る知足の意識だったのである。それはその人物の心に誇りを与えることが出来た。それが後に技芸に表現されるようになり、そこから出てきた美意識なる思想が「侘び」だったのである。
2020.08.09
純粋思想としての〈自然哲学〉
その原理は人間にとって普遍性を有するものであり、万理に通ずるものとなるだろう。その意味において、この自然原理から導かれる哲学に生きる人間の魂と精神には現実を見誤ることのない確かな眼が養われるのだと、私は信じるのである。
その哲学とは、純粋思想にほかならない。「大道無形にして天地を生育し、大道無情にして日月を運行し、大道無名にして万物を長養す」との老子のことばが示す通り、天地自然の定めの中に生きんとする精神の発露こそが、誤ることのない道を眼前に顕わし示すのだと思う。いかなる哲学もこれ以上の生き様を有することはなく、これからの人類は壮大なる自然思想へと立ち還るときだと私は思う。
2020.08.09
生命の根源へ立ち還るとき
人は、生命の根源へと立ち還り、その法則性を原理として人生を把握し、真に生きることの意義を悟り得る社会へと変貌を遂げるべき時代へと、人類は来ているのだと思う。そう転換することにおいて初めて人類は進化という新たな局面を迎えることができるのである。
人間の知覚は未熟である。知性も未熟である。にもかかわらず、現代哲学者はえらく自信家である。有限のことばだけでいかにして世界を知り得るというのか。その滑稽さを自覚しておく必要がある。ソクラテスではないが無知の知の自覚がいまこそ必要な時代である。 ここに興味深いスピーチを紹介しよう。それはノーベル賞受賞者で量子仮説を提唱して量子力学への道を切り開いたドイツの偉大な物理学者であるマックス・プランクが、1944年、イタリアのフィレンツェで行なったスピーチの一部である。
最も明晰な科学と物質の研究に全人生を捧げた者として、私は自らの研究結果から、原子について次のことが言えます。物質というものは存在しません。すべての物質は、原子の粒子を振動させ、この極めて小さな原子の太陽系を一つにまとめる力のお陰によってのみ起こり、存在します。この力の裏には意識的で理に適ったマインド(心・精神・意識)が在ると仮定しなければなりません。この心(意識)がすべての物質の母体なのです。
なかなか興味深い内容である。要するに宇宙を創造した意識が存在すると語っているのだ。