BLOG
2020年09月
2020.09.30
『タオと宇宙原理』〈37〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説
空と刹那生滅―
◆「空」―絶対性の否定
筆者は仏教の大学で印度仏教を学び卒論で「空(くう)」(個の存在否定)と「異蔭(いおん)」(連続する意識)とについて論じたのであるが、現在その内容は、最新宇宙論が語る事と一致するようになって喜ばしく感じている。仏教教義の根本哲学は「空」と「刹那(せつな)生滅(しょうめつ)」にある。
仏教が説く「空」とは存在する一切のものに個としての特性(自性)を認めず、その絶対性を否定するものである。それを「無自性(むじしょう)」という。固定的実体を認めず、全ては相依性と説く縁起の関係性の異称でもある。自我の実在を認めず、この世界を構成する一切の恒存性を否定する。諸々の事物はただ因縁によって生じたものであって、個別の実体が有るのではないとする。これを無我とも言う。無我と無自性は同義である。「自性」の意味するところは絶対性のことである。それ故もし自己に絶対性「自性」を認めるとそれ以外は存在しないことになる。何故なら絶対とは相対の存在を認めない概念だからである。すなわち、絶対は「一」を意味する。他が存在する限り「それ」を指して絶対(唯一無二)とは言わない。
では、「それ」だけが唯一この世界に存在するならば絶対なのか、その通りである。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 「空」―絶対性の否定)
2020.09.29
『タオと宇宙原理』〈36〉第一章 古代人は幼稚という誤った観念
こうやって、人類は知恵を築いてきた。二千五百年以上にわたって幾何学は発展し、さらなる数学と物理定数が発見され、そこから宇宙物理学や量子力学といった自然科学が形成されるに至っている。その最先端の発見や理論はパラレルワールド(並行宇宙)やマルチバース(多次元宇宙)を生み出し、ついには「人間原理」なる宇宙意識を前提とした理論までもが展開し、もはやSF小説を読むよりも奇抜であり胸躍るものがある。今の若い人たちは本当に恵まれた時代に生まれていると思う。学問にはうってつけの環境の中で学問しないというのは罪であるほどだ。大いに優れた若者がこれから陸続として現われることを期待して已(や)まない。
それにしても、二千五百年前に仏陀が物理学の究極の定理を導き出し、更には知識としてだけではなく悟りという超越の世界を開示したことは驚異というほかない。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 古代人は幼稚という誤った観念)
2020.09.28
『タオと宇宙原理』〈35〉第一章 古代人は幼稚という誤った観念
現代人の中には、ある否定し難い観念がある。それは、古代人は幼稚で現代人は知的で優秀だという文明信仰である。確かに科学についてはその通りである。しかし、人間一個人対一個人として比較したときに、果たして古代人に勝り得るかと言えば、否である。ピタゴラスの幾何学の定理は学校で習わない限り誰も分からない。
人格に到ってはそれ以上の問題がある。聖書や論語はいまも読み継がれ現代人の精神の支柱となっている。つまりは現代人は人格において古代人以上ではないということを意味する。仏陀の空観は漸(ようや)く量子力学が追いついたところでしかない。科学でさえも一個人に負けているのである。これは驚くべき事実だ。かくの如く現代人の思い上がりは修正される必要がある。現代人は数千年の歴史に君臨する叡智に敬意を払うべきであり、少なくとも、もっと謙虚であるべきだ、と筆者は思う。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 古代自然哲学者の叡智)
2020.09.27
『タオと宇宙原理』〈34〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説
◆古代人は幼稚という誤った観念
現代人に、自分で地球の大きさを測れるかと訊いて、すぐに答えられる人はほとんどいない。古代ギリシャにおいて、彼らのような科学者(自然哲学者)が自然を愛し研究し、数学を発達させていたことは素晴らしいことであった。彼らの探求心は純粋で、今の科学者たちとは少しだけ違いがあったように思う。それは、彼らには自然に対する単なる観察や知的探求心だけでなく、深い洞察の眼差しが向けられていたように思えることである。それは自然に対する畏敬の念と言い替える事が出来るであろう。広い意味での宗教観であった。すなわち科学者の目と宗教者の目の両方を持ち合わせていたということであり、思考において何らの矛盾がなく、二者の両立がなされていたということである。この辺りは現在のほとんどの科学者からはイメージされにくく、欠落した部分である。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 古代人は幼稚という誤った観念)
2020.09.26
『タオと宇宙原理』〈33〉第一章 世界で初めて地球の大きさを測ったエラトステネス
(昨日の続きより)
これは、地球が丸いことを同時に意味していたのだが、ギリシャ人はそのことをすでに紀元前六世紀頃から知っておりエラトステネスはそれを実感として確認することになった。
そこで地球を球として、七・二で円周の三六〇度を割ると五〇となる。つまり地球全周の三六〇分の七・二(五〇分の一)の距離が五〇〇〇スタジア=九二五㎞という事になる。かくしてエラトステネスは地球一周の距離を五〇〇〇スタジア(九二五㎞)×五〇=二五〇〇〇〇スタジア(四六二五〇㎞)と計算したのである。 更に、ここから二五〇〇〇〇スタジア(四六二五〇㎞)÷π(三・一四)=七九六一八スタジア(一四七三〇㎞)と地球の直径を出し、半径を三九八〇九スタジア(七三六五㎞)と割り出した。実際の地球の全周はおよそ四万㎞であることからこの導き出された数字の正確さ(一五・六%の誤差)には驚かされる。
この誤差もシエネまでの距離を測定した専門の歩行者の技量の差なのであって、計算式そのものは完璧だった。この時代にこれらの計算式がすでに発見されていたことは驚嘆に値する。これが、人類史に残る地球の大きさを最初に計算して出したエラトステネスの偉業であった。今から見れば、実に単純な計算ではあるが、当時としては画期的なことであった。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 世界で初めて地球の大きさを測ったエラトステネス)
2020.09.25
『タオと宇宙原理』〈32〉第一章 世界で初めて地球の大きさを測ったエラトステネス
彼(エラトステネス)は素数算定法の「エラトステネスの篩(ふるい)」を考え出した天才だった。更に地理学と地図作成に数学を使用した最初の科学者で『地球の測定について』の著書の中で地球の円周を計算して当時としてはきわめて正確な距離を導き出した偉大な人物である。
その計測法は次のようなものである。
2020.09.24
『タオと宇宙原理』〈31〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説
9月22日に刊行した最新刊『タオと宇宙原理』の第一章を引き続きご紹介します。
◆世界で初めて地球の大きさを測ったエラトステネス
さて、少し筆者の幼い時の体験を述べよう。古代ギリシャ人の偉大さについての話である。
それは小学生の時だった。テレビ番組で古代エジプトに地球の大きさを測った人がいて、その人は井戸に出来た影を見て地球の大きさを測定した、と説明していた。その時の筆者にはその意味するところがよく理解できず、翌日学校で担任にそのことを話したのだが、そんな馬鹿な、お前の聞き間違いだろうと言われて、いたくがっかりしたものだった。今どきと違いネットでお気軽にちょっと検索なんて時代ではなかった。田舎だったので図書館なんてしゃれたものもなく、自分でそれ以上学ぶことは不可能だった。あの時その理科専攻の担任が誠実に対応してくれていたら、数学の虜(とりこ)になっていたに違いない。さらなる学びが出来ていただろうに誠に残念であった。筆者には失われた時となったあの「時」が生きていれば今頃は宇宙物理学などをやっていたかも知れない。
2020.09.23
『タオと宇宙原理』〈30〉第一章 電磁気力の驚異
物理学的原則からは生も死もエネルギー変換の原則から等価になるのだが、何故か死が生ずることに物理学者が悩んでいると言うと考えが及ばない人は唖然とするだろう。生命も原子で出来ており、原子は陽子と中性子と電子とで構成されているが、それらも実は個として実際に存在しているものではないことが知られている。それはすなわち粒子であり波であり、磁場である。その粒子も個体として存在しているわけではない。これが量子の世界である。それはつまり、原子で構成されている人間もこの世界も実は存在していない、ということになるのである。だが、現にここにあなたは存在する。紛れもない事実だ!
ましてや意志の問題となるともっと複雑であり、唯物論者が考えるほど世界はそう単純なものではない。
(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 電磁気力の驚異)
2020.09.22
『タオと宇宙原理』〈29〉第一章 電磁気力の驚異
あなたが常識と思っていることなど、この事実に比べると実に大したことではないとお分かり頂けたであろう。そういう訳であなたも私も電子の反発力(斥力(せきりょく))で床に立ち椅子に座っていられるのである。ベッドが硬いの柔らかいのと文句を言うのもこの電子の斥力の違いでしかない。握手の感触も実は錯覚で、全ては電磁気力の反発の力でしかなかったのである。ということは、もしこの電磁気力が有されていなかったらどうなるだろう? なんと床を通り抜けてしまうことになるのだ。問題は通り抜けた先であなたの肉体を再構成できるかということである。
2020.09.21
『タオと宇宙原理』〈28〉第一章 電磁気力の驚異
この原子(アトム)の存在を証明したのは当時二十六歳のアルベルト・アインシュタインであった。彼は水面上の微粒花粉の動きに独特なブラウン運動があることを知ると、その運動はその気体や液体の分子が微粒子の花粉にぶつかるために生じることに気付き数学的解析の結果、そこに一瞬のゆらぎが生じているとして計算し、分子の大きさを割り出したのである。そして遂に原子の大きさをつきとめ、原子が実際に存在することを明らかとしたのである。
さて、原子は陽子がプラス(+)の電荷を帯びていて電子がマイナス(-)の電荷を帯びているため(+)(-)で引き合って離れない構造になっているのである。四章で説明することになるので詳しくは述べないが、そこでは両者に「電磁気力」という力が働いている。あらゆる物質が原子で出来ている以上、全ての物体にこの「電磁気力(電磁力)」が働いているということになる。因みに核子間には「強い力」と呼ばれる相互作用が働き結合している。
- 1 / 3
- 次のページ »