BLOG

2020年09月

2020.09.20

『タオと宇宙原理』〈27〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説

◆電磁気力の驚異

「何故あなたは床に立っていられるのか」と問われたら、読者はどうお答え頂けるだろうか。脚腰がしっかりしてるから立っていられるに決まってるだろ!という返事が飛んできそうだが、実に、これには驚くべき事実がある。

 現代人ならあらゆる物質は原子で出来ていることを知っている。目に見える一切のものも見えない一切のものも、そしてこの筆者もあなたも、原子で出来ている。つまりはランチでてんぷらを食べたのはあなたではなく原子だったということになる。という話の流れになれば、その場所に立っているのは原子ということになる! そう、そこに立っているのは原子の集積であるあなたにすぎない。そのあなたが原子の作用としてそこに立っていられるのである。もし原子の、ある作用が働いていなかったなら、あなたはその地面や床の下を通り抜けてしまう、と言ったら信じてもらえるだろうか。別にオカルト話をしているわけではない。物理学を知る人なら答えは簡単だが知らないと絶対に分からない。

2020.09.19

『タオと宇宙原理』〈26〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説

◆老子の逆説

 物理学も宗教も所詮は無知であることを自覚する必要がある。筆者も知っていること以外は何も知らない。何も知らない事がそのほぼ一〇〇%だ。

 東洋最高の哲人の老子は言う。

 衆人は煕煕(き)として楽しく笑い、ごちそうを食べ春の高台で人生を謳歌している。しかし我(われ)独(ひと)り泊兮(はっけい)として身じろぎもせず笑いもせず孩(がい)なる赤子のようだ。ふわふわとしてどこにも帰る所もない。衆人は皆有り余るほど持っているのに、我は独り遺(うしな)えるが如くなにも持っていない。我は愚人の心なり。まさに我は沌沌兮(とんとんけい)としてにぶいものだ。俗人は輝いているのに我独り昏(くら)い。俗人は察察として活発なのに我独り悶悶(もんもん)としている。衆人は皆取り得が有るのに我独り頑(かたく)なで鄙(いなか)者のようだ。なんの取り得もない。だが我は独り他の人と異なるところがある。それは衆人がかえりみない母なる道(タオ)の乳房(ちぶさ)に養われそれを貴(とうと)いとすることである。

2020.09.18

『タオと宇宙原理』〈25〉第一章 日本の知識人の異常性

 特にマスコミ人に代表される日本の知識人のあり方は異常であり、余りに無思考というほかない。変な言い方だが、日本においては「そもそも憲法二十条の思想信条の自由に抵触する!」のだ。にも拘わらず、知識人を自認する人たちは、この憲法を犯しているという無知を自覚することなく、宗教的なる思考を否定するのであるから滑稽である。面白いのは、第二項と第三項は声高に叫ぶのに、第一項は無視することである。

 ではなぜ一項においても国からの特権を受けた特定団体の否定に言及しているのかと言えば、そもそもこの条項がアメリカ軍(GHQ)による国家神道へ対する否定を指していたからである。国家神道を利用して再びと我が国が軍事大国化しないことを明文化したものである。その結果、相対的に個人の信教の自由の権利の文字数が少なくなってしまっただけで、決してこの権利の保障が小さい意味なのではなく、実に重大な権利として憲法で規定されていることを国民は再認識する必要がある。

2020.09.17

『タオと宇宙原理』〈24〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説

◆日本の知識人の異常性

 科学はなくてはならないものであり、人類の未来を決定付けるものである。しかし、ケルヴィンの例でもよく分かるように、科学は絶対ではない。あくまでその時の知見にすぎない。それも間違いかも知れないし、正しかったとしてもそれだけのことで、それ以外は何も知らない「無知である」。謙虚を科学者は忘れてはならない。全智の中の一%も〇・一%も〇・〇〇〇…だってまだ知らないということを自覚し、謙虚であるべきだ。寛容でなければ、中世のように正しい知見を何百年も見過ごすことになるかも知れないからだ。

 にも拘わらず、中世における宗教弾圧よろしく、現代に於いては学者という権威が世の中を支配し自分たちの価値基準に反する者を糾弾している様(さま)には、そら恐ろしいものを感じるのである。もちろん一部の人たちであって、全ての学者がそうだと言っているわけではない。しかし、一部でも彼らの発言には権威が与えられており何とも危険な思想である。我が国の恐ろしさは、それが市民レベルにまで浸透していることである。

2020.09.16

『タオと宇宙原理』〈23〉第一章 ダーウィンの直観とケルヴィンの数式

 この例からも分かるように、優れた直観というものがある。物理学の大発見も、そのほとんど全てがこの直観によるものであることを忘れてはならない。そしてまた、このケルヴィンのように発展途上の科学理論に立脚し、それを絶対とすることの誤りを科学者は学ぶ必要がある。そしてまた、権威者の理論を訂正したのも科学であったことも忘れてはならない。その意味で科学は偉大なのである。しかし科学者は、ケルヴィンの轍(てつ)を踏んではならないのだ。

2020.09.15

『タオと宇宙原理』〈22〉第一章 ダーウィンの直観とケルヴィンの数式

 ところが、これに対し地球物理学の立場から激しく反論してきたのがケルヴィンであった。彼は地球の中心部から微量の熱が放射されていることを根拠に、地球は誕生時点の溶岩状から徐々に熱が放射冷却されて現代に到っており、その冷却に要する時間から割り出して地球の年齢を四千万年内とし、ダーウィンの非科学的な態度に対し、一八七三年には「我々はダーウィンの一語一句について、その無益さ、ばからしさを指摘できる」と述べている。その後、地球の年齢を更に短く二千四百万年と発表した。この態度にダーウィンは腹わたが煮えくり返り、友人のアルフレッド・ウォーレスに「不愉快極まりない」と語っている。

2020.09.14

『タオと宇宙原理』〈21〉第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説

◆ダーウィンの直観とケルヴィンの数式

 直観と科学的計算のどちらが正しいかの逸話を紹介しよう。進化論のダーウィンと物理学者ケルヴィンが対立した地球の年齢問題でのことである。ケルヴィンより十五歳年上のダーウィンはビーグル号で世界を旅し、ガラパゴス諸島において鳥のガラパゴスフィンチやゾウガメが島ごとにその形を変えていることに着目し、その調査結果から進化論を提唱した。現在もなお、その基本概念を基に生物学が研究されていることは我々の知るところである。

2020.09.13

『タオと宇宙原理』〈20〉第一章 思考優位型の傾向と過(あやま)ち

 彼らのような思考優位型の特徴として他者との協調性の欠如が挙げられる。また、情報を自分一人のものとして他者へ譲り渡すことを頑なに拒む無意識が内在する。それは、自己保全の為の自己同一を強化する手段として用いられる。だが、本人がそのことに気付いてそうしているわけではない。彼らはそうするしか自己を保持することが出来ないのである。その結果、自己過信となり成功者タイプは一層の傲慢性を発揮し一切の価値を単なる知識に依存し、それをもって全てとして物事を判断して、自己の見解に固執しそれに反する者を糾弾する。決して冷静に論証するのではなく、激烈に感情的となり反対の為の反対に陥るのである。

2020.09.12

『タオと宇宙原理』〈19〉第一章 思考優位型の攻撃性

 それともう一つ重要な観点がある。この種の思考優位型の人に共通するものとして他者の心が理解できないというのがある。それ故、他者の言動や感情表現を単純な一つ一つの文字に置き換え、数値化することで他者を理解できると考えるのであるが、明らかにそこには実態との乖離(かいり)が生じることは否めない。彼らには他者を直截(ちょくさい)に感受し理解する能力が著しく劣っている傾向にある。残念ながらそのことを彼ら自身は理解していない。それをカバーするために、彼らは言語化と数値化を試みる。ところが、結果的にそれは研究成果として評価されることとなり遂に学問として成立することになる。何とも皮肉だが、かくして彼らは権威を身に付けることが出来るのであるが、だが、決して原点の感受性の劣性が改善したことを意味するのではないし、数値によって保証されたのでもない。

(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 思考優位型の攻撃性)

2020.09.11

『タオと宇宙原理』〈18〉第一章 思考優位型の攻撃性

 その結果、自己過信となり成功者タイプは一層の傲慢性を発揮し一切の価値を単なる知識に依存し、それをもって全てとして物事を判断して、自己の見解に固執しそれに反する者を糾弾する。決して冷静に論証するのではなく、激烈に感情的となり反対の為の反対に陥るのである。

 それは、直観的に理解する能力に於いて劣っていることを知られないためでもある。こう述べるとそもそも直観なるものが信用できないとの反論がある。その通りである。物理学者の仮説同様にその大半は誤りである。しかし、最後の正しい解もこの直観が導くことは誰もが認めるところだ。また戦地などの死地に於いて、日頃から直観に優れた決断力のある指揮官が、理詰めだけで考えている指令官よりもよい結果、すなわち部下を救い出した例の方を多く耳にするが如きである。歴史の英雄とは実にこの直観力に優れた者であった。この思考優位型人間の弱点を認識した上で、このことは考える必要がある。

(『タオと宇宙原理』第一章 意識と科学 古代の叡智と量子仮説 思考優位型の攻撃性)